今日は、コロナ禍で生徒さんに相談された内容について。
「部活が活動停止になり楽器を自宅に持ち帰ったけど、練習のモチベーションが上がらない」
この時期、そんな悩みを持った中高生は多いのではないかなと思います。
しかし、この悩み、中高生ばかりではなく誰にも当てはまる課題なのかもしれません。
趣味で始めた大人の方もモチベーションを保たないとトランペットの練習は長続きしません。

そもそもモチベーションとは。
「人が何かをする際の動機づけや目的意識」だそうです。
モチベーションが高まっていく要因を、例として「仕事をしている方向けのサイト」で調べたのですが、
・その仕事を通じて、自分の能力やスキルが上がってていると感じられたとき
・その仕事を通じて、人の役に立っていると感じられたとき
・給与をもらったとき
・いろいろな仕事を任されたとき
などが、上位回答となっているようです。
これを、トランペットやピアノ練習に置き換えます。
・練習を通して、自分の能力や技術が上がっている実感がある
・学校の合奏でソロを任された、聴いてくれた方が喜んでくれた
・楽器演奏、練習を、音楽をやっていて良かった~と思えた
こう思える瞬間が少ないと練習のモチベーションって下がりますね。
何の為に練習するのかを見失っては、やる気も起きません。
そこで、私自身が、実践しているモチベーションの保ち方をいくつか紹介します。
良ければ参考にしてみてくださいね。
やる気が出るまで待つ
そもそもモチベーションが下がっている時に、無理矢理上げる事ほどしんどい事はありません。
やる気が出るまで待つんです。ここで言う「待つ」は、練習をサボる事ではありません。
1日に5分でもいいから楽器を練習する。楽器を出すのが難しかったらマウスピースで。
それも難しかったらバズィングだけでもいいんです。
「毎日は大変」でも、たった5分。歯を磨く、身支度する、スマホ触る5分と同じです。
そう思ったら出来そうな気がしますよね。
モチベーションなんて考えずにとにかく続ける!そうするといつの間にか、気持ちも戻ります。
音楽コンテンツを見たり聴いたりする
今は、YOUTUBE、〇〇Musicなど音楽を見聴きできるコンテンツが身近です。
何でもいいのでそれらから刺激を受ける。
そうすると「この人みたいに演奏したい」「この曲に挑戦してみたい」と練習する動機ができます。
いつもはやらない練習に挑戦する
自分のスキル、能力が上がった実感がないと、練習していてもつまらないですよね。
苦手な基礎練習は何ですか?自分にはまだまだ足りないと思うことは、何ですか?
音色?滑らかにスラーで演奏する事?タンギング?
まずは、自分の課題を客観視して見つけること。
音色が課題ならロングトーン、スラーが苦手ならリップスラーなど具体策が出てきます。
出来ない事を練習するのは精神的に大変かもしれません。
そもそもモチベーションが下がった時には辛いとはわかっています。
しかし、練習によって小さな成功体験を重ねる事こそがモチベーションアップへの近道です。
練習ができたら「今日またできることが増えた」と楽器を片付ける時に自分を褒めてくださいね。
以上が、私の実践している方法です。
楽器を始めた時の新鮮な気持ちをいつでも大切にしたいものですね。